>> P.66
科目セミナー名/講師内容開催日時間受講料経営者・幹部・管理職中堅社員リーダー女性社員新入社員若手社員経営企画人事・労務総務・法務経理・財務・税務営業・マーケティング生産・貿易ビジネススキル語学・教養パソコンスキル講師紹介コミュニケーション人間関係力アップとチームワークを生み出すエニアグラム入門服部裕子氏*昨年度開催の「円滑な人間関係とチームワークを生み出すエニアグラム入門」からタイトルが変更になりました.ストレス原因となる自分の価値観と職場の人間関係.年の歴史を持つ人間学『エニアグラム』とは.チェックリストで自分の性格タイプを診断しよう.特性理解のために自分を振り返る.つの性格タイプの特徴について.タイプの違いを受け入れ活かし合う7/4(火)8/10(木)9/20(水)10/24(火)11/21(火)2/22(木)午前A「報・連・相」(報告・連絡・相談)レベルアップつの鉄則!山口真一氏.鉄則:「報・連・相」は“できる人”になる為のスキル!.鉄則:「報・連・相」をマスターするメリット!.鉄則:これが正しい「指示・命令」の受け方だ!.鉄則:「報告の達人」への変身!つの秘訣!.鉄則:「連絡の達人」への変身!つの秘訣!.鉄則:「相談の達人」への変身!つの秘訣!.鉄則:仕事を上手く進める「打ち合わせ」!.鉄則:「報連相チェックリスト」を活用、仕事に活かせ!10/27(金)日B「報・連・相」(報告・連絡・相談)と社内コミュニケーション藤井美保代氏.今なぜ「報・連・相」が必要か.職場コミュニケーションの現状を知る.コミュニケーションを良くする「個々の働きかけ」・「仕組み」.「報・連・相」の現状認識と実践.効果的な指示の受け方.こうすれば報告力が高まる!実践ポイント.情報の抜け・モレをなくす連絡の秘訣.情報を正しく伝える効果的な連絡の方法.人間関係を強固にする相談の仕方.クリエイティブな関係性発揮の「問題解決」コミュニケーション5/16(火)日B新入・若手社員のホウレンソウ(報告・連絡・相談)川北麻紀氏.今、若手・新入社員に期待されていること.あなたのコミュニケーション現状チェック.コミュニケーションがなぜ重要なのか.コミュニケーション基本理解.「報・連・相」は大事な仕事と心得る.「指示・命令」の受け方で結果が決まる.「報告」の徹底で安心・信頼を得る.「連絡」で周囲との連携力を強化する.「相談」は自分を成長させるチャンスの場.明日から取り組む「報・連・相」実行宣言7/25(火)9/25(月)12/4(月)日B効果的な会議・やる気の出る朝礼の作り方講座本田祐美氏*昨年度開催の「やる気の出る朝礼・効果的な会議の作り方講座」からタイトルが変更になりました.会議は社内コミュニケーションのツールである.こうすれば会議は上手くいく.朝礼の目的とつの場作り.朝礼を継続させるつのコツ6/29(木)午後A10/24(火)午前会議を上手に運営!ファシリテーション入門平山陽子氏*昨年度開催の「会議が変わる!ファシリテーション研修」からタイトルが変更になりました.ファシリテーションとは.空回り会議の問題点.ファシリテーターに求められるスキル.会議の成功は事前準備と比例する.ファシリテーション実践PARTⅠ∼問題解決へ挑戦∼.参加者が納得する会議の進め方.会議を活性化させるためのちょっとしたコツ.困った時にはこう切り抜ける!.ファシリテーション実践PARTⅡ∼模擬会議に挑戦∼.明日からの自社会議を変えるために4/18(火)6/30(金)8/21(月)10/30(月)12/13(水)2/19(月)日Bチーム・組織間の連携・調整力強化セミナー新名史典氏*昨年度開催の「プロジェクトリーダーとして部門間連携と部門間交渉を成功させるための極意」からタイトルが変更になりました.チームリーダーのやるべき仕事とは.連携を強化するための必須のスキル.自身のリーダーとしてのタイプを認識する.変革を起こすために必要なつのプロセス.チームの方向性を示すビジョンを描く.リーダーに必要な伝える力.意見対立を乗り切る交渉力.こんな状況でリーダーはどうすべきか?(ディスカッション).チームを機能させるために.本日の学びを共有する7/21(金)日B交渉の基本と実践テクニック新名史典氏*昨年度開催の「基本から身につける交渉・合意形成の技術」からタイトルが変更になりました.はじめに∼正解のない状況で合意する∼.立場と利害の違いを理解する.立場は対立するが利害まで対立しているとは限らない.感情の仕組みを理解して「聞く姿勢」を上げてもらう.人が話を聞くために必要な要素.意見の裏に存在する判断基準を明確にする.選んだ理由を明らかにする.同じ基準で意見を評価する重要性.評価基準表を作成して客観的に見る.WIN-WINを築き、合意にいたるために10/19(木)日B分野別プログラム※各セミナーは、日または半日で修了します(連続開催ではありません)。◎セミナー名、内容、開催日、受講料等は予告なく変更する場合があります。◎詳細はWEBサイトにて最新情報をご確認ください。◎時間・受講料は裏表紙をご参照ください。66