>> P.52
科目セミナー名/講師内容開催日時間受講料簿記・決算書・原価計算幹部・管理職対象自社や取引先の決算書で学ぶ決算書の読み方・儲け方小笠原士郎氏*昨年度開催の「<管理職・経営幹部対象>自社や取引先の決算書を使って学ぶ決算書の読み方・使い方」からタイトルが変更になりました.決算書と付き合う心構え.決算書の読み方∼『経営の診断書』.損益計算書は『儲けの構造図』である.貸借対照表は『お金の構造図』である.経営のものさしで『わが社の儲け方とお金の構造』を評価する.数字に強くなる∼採算意識と銭勘定を身につける.儲けの方程式とは、売上・粗利益率・固定費の関係式.キャッシュフロー計算書がわかれば最高!.資金繰りを楽にする経営、未来に備える経営11/17(金)日B原価計算の基礎知識と活用法玉置求己氏.原価とは(原価の種類と収益との対応関係).モノのコストの計算(材料費の計算).ヒトのコスト、その他のコストの計算(労務費と経費の計算).完成品の単位コストの計算Ⅰ(個別原価計算).完成品の単位コストの計算Ⅱ(総合原価計算).コスト監視のための手法(標準原価計算).売上、コスト、利益の関係(直接原価計算).原価計算結果の活用法(損益分岐点分析).原価計算結果の活用法(部門別損益計算).原価計算結果の活用法(販売価格決定の考え方)6/27(火)日B税務税務の基礎入門<法人税、消費税、源泉所得税>今村仁氏.法人税の仕組みと勘所.交際費・寄付金になる?ならない?.役員給与のポイントと注意点.減価償却の仕組みと金額判定基準.資本的支出・修繕費・リース取引.税額控除の上手な活用方法.消費税の仕組みと勘所.消費税課税・非課税・不課税の判定方法.%未満消費税の計算方法.源泉所得税の仕組みと勘所8/18(金)1/19(金)日B日でよくわかる消費税の基本井村登氏.消費税計算の基本と特徴再確認.売上に係る消費税、仕入れ等に係る消費税.課税取引の基本キーワード、実際消費税計算の仕組み.消費税と会計処理法(税込と税抜).消費税の納税義務者、免税業者、課税期間等.取引チェックケーススタディー、リース会計と消費税.試算表消費税のトータルチェック、仕入税額控除の原則と例外.簡易課税、消費税申告書の特徴.消費税と法人税、印紙税、源泉所得税等、各種届出と注意.消費税率%改正と各種経過措置他10/18(水)日B日でよくわかる主要取引の会計と税務井村登氏.現預金の留意点.売上、売掛金、仕入、買掛金の計上基準.期末棚卸資産の評価、貸倒引当金(個別・一括)と貸倒れ.受取手形、割引手形、裏書手形、支払手形.固定資産と棚卸資産の違い減価償却の意味.資本的支出、少額(小額)の減価償却資産、年均等償却.減価償却方法(新旧定額・新旧定率、年税制改正).繰延資産(会計上と税務上)、役員給与退職金.交際費等、福利厚生費、租税公課その他経緯費他.純資産の部(自己株式)資本金と中小企業税制他11/10(金)日B日でよくわかる固定資産の基本井村登氏.固定資産、減価償却資産の範囲.固定資産の取得価額と付随費用等.リース資産の取得と償却と消費税.減価償却-(耐用年数、定額、定率、中古、限度額、変更等).減価償却-(耐用年数、定額、定率、中古、変更等).即時償却、特別償却、損金経理.少額(の)減価償却資産・年一括償却資産他.資本的支出と修繕費.圧縮記帳、評価損益.固定資産の除売却、低額高額譲渡11/22(水)日B日でよくわかる退職給付会計の基本と実務太田達也氏.退職給付会計の概要.退職給付債務の算定.期間配分方法.未認識項目の会計処理.遅延認識.年金資産の定義と評価.退職給付信託.小規模企業等における簡便法.平成年月日付の改正.その他7/20(木)日B経営者・幹部・管理職中堅社員リーダー女性社員新入社員若手社員経営企画人事・労務総務・法務経理・財務・税務営業・マーケティング生産・貿易ビジネススキル語学・教養パソコンスキル講師紹介分野別プログラム※各セミナーは、日または半日で修了します(連続開催ではありません)。◎セミナー名、内容、開催日、受講料等は予告なく変更する場合があります。◎詳細はWEBサイトにて最新情報をご確認ください。◎時間・受講料は裏表紙をご参照ください。52